ベイスターズ日本一

2024年のプロ野球は、横浜DeNAベイスターズが日本シリーズを4勝2敗として優勝を決め、チーム26年ぶりの日本一を成し遂げて幕を閉じた。
セ・リーグ3位からのクライマックスシリーズ制覇、そして日本シリーズ優勝、いわゆる下克上の完遂である。
ベイスターズ、ポストシーズンではクライマックスシリーズと日本シリーズを合わせ、14試合で10勝4敗と強さを見せつけた。
レギュラーシーズンよりも強かったと思う。
元々、セ・リーグ屈指の打力のあるチームだが、ピッチャーを含めた守りの部分で不安のあるチームであり、今シーズンはチーム防御率が5位で、チーム失策はリーグ最多である。
ところがなんのなんの。
クライマックスシリーズを含めたポストシーズンでは、ピッチャーも抑えたし、守りも堅かった。
そして、自慢の打力はいかんなく実力を発揮。
(以下、選手名は敬称略で失礼します。)
キャプテン牧を柱に、首位打者オースティン、宮崎、佐野ら、実績組は安定。
そして、今年ブレイクした梶原も結果を出す。
そして、シーズン中は力を発揮しきれなかった選手がポストシーズンで活躍。
絶好調の戸柱、成長著しい森敬斗の躍動、筒香の復活!
そして、日本シリーズMVPに輝いた桑原の輝きである。
今、野手の名前を9人出したのだが、切れ目のない打線とはこのことを言うのであろう。
相手はたまったものじゃない。
ずっと警戒しなければいけないから、フォアボールにもなるし、失投も出てくる。
そうなると塁にランナーが溜まり、タイムリーを喰らう…。
セ・リーグのクライマックスシリーズでは、阪神も読売もやられた。
簡単に言うと、抑えるところがない打線だ。
しかし、日本シリーズの相手はパ・リーグの覇者、福岡ソフトバンクホークスである。
日本シリーズ戦前の予想では、戦力的にホークス有利との報道が多かった。
リーグ戦では91勝、貯金42を成し遂げたチームである。
一方のベイスターズはリーグ戦で71勝、貯金はわずか2のチームだ。
そんな前評判や成績をもろともせず、日本シリーズではベイスターズがホークスを飲みこんだ。
それはなぜか?
ベイスターズがポストシーズンに異常なまでの成長をしたのだ。
もともと持っていた選手の実力が発揮されたとも言える。
しかし、こんなに複数のメンバーが同時期に大活躍できるであろうか。
これは成長という言葉以外の表現が見つからない。
横浜DeNAベイスターズの2024年のスローガンであった「横浜進化」。
まさに、ポストシーズンで成長し、進化を遂げたのだと思う。
ここでピッチャーについても触れておきたい。
リリーフの坂本と中川の成長、伊勢の復活である。
ホークス打線は完全に押されているし、彼らは見下ろして投げ込んでいるようにも映った。

さて、ポストシーズンで強さを増したベイスターズ。
10月に入ってから”伸びしろ”を伸ばし、力を発揮。
成長して進化して勝ち進んできた。
実はこれが難しいところだと思う。
ベイスターズがポストシーズンで対戦した3チームを見てみたい。
阪神は監督退任がクライマックスシリーズ前に判明し、勢い無く尻すぼみのように終わった。
読売は攻守の要、吉川尚輝のケガによる欠場が大きく、戦力ダウンを補えなかった。
ホークスは成熟したチームだけに、自らの試合の形に持ち込めず、焦りが見られた。
そもそも、ポストシーズンはそのシーズンの集大成であり、これまで培ってきた勝ち方で戦っていくものである。
それが、試合を経るごとに成長してくる相手と戦うなど、なかなかあることではないだろう。
ただ好調というのではない。試合ごとに強くなってくる相手…。
だからこそ、このベイスターズの10月~11月での成長・進化は、これまでなら考えられないことかと思われる。

それでは来シーズン、他チームはリーグ戦での戦い方を変えてくるだろうか?
10月以降の成長を期待し、伸びしろを抱えてレギュラーシーズンを終えるというものだ。
答えは、否である。
これには2つの理由がある。
ひとつは、リーグ優勝を目指すことに全力を注ぐからだ。
優勝を目指さないと3位以上には入れない。セ・リーグでは読売が優勝したが、今年は歴史的な混戦だった。
広島の失速があったとはいえ、ベイスターズも優勝を狙ってきたなかでの結果3位だったと言える。
もうひとつは、最後までギリギリの戦いをしているため、余力などはないだろう。
それだけ必死であり、ポストシーズンでの伸びしろを期待してレギュラーシーズンを終える、なんてことはありえないだろう。

ではなぜ、ベイスターズにポストシーズンでの成長と進化、そして躍進があったのか。
これは内部の人間ではないからわからないが、チームとしての力が上がったとしか考えられない。
個としての能力発揮がありながら、チーム状態が良くなり、束として強くなった。
これは、三浦監督をはじめマネジメントの力と、それに応えた選手、裏方の方々も含めた結束力にほかならない。

ここで、あらためて思うのがチームは生き物であり、常に同じ状態ではないことだ。
メンバーが力を発揮して、勝利という成果を成し遂げるために、管理者や選手はどのようにしていけばいいのか。
ベイスターズは”このように戦っていこう”というベクトルに、皆が理解して実行していたのだと思う。

ここであらためて賛辞を贈りたい。
横浜DeNAベイスターズ、そしてファンの皆様。
26年ぶりの日本一、おめでとうございます。

最後にひとつ、感動した場面をお伝えしたい。
ベイスターズの胴上げが終わった後、ホークスのメンバーはホークスファンが陣取っているレフトスタンドに近づき、整列して一礼。
よく見かける光景だ。
しかしその後、ホークスのメンバーはライトスタンド、ベイスターズファンの応援の中心地に近づいて、整列して一礼したのだ。
これはなかなかないことである。
敵味方関係なく、試合を見届けてくれたファンの皆さんに感謝の気持ちを伝えたかったのだろう。
そんなホークスのメンバーの心意気にベイスターズファンが応え、万雷の拍手が贈られる。
その拍手はやがて球場全体に広がっていった。
こんな美しい光景があろうか。
試合だから勝者と敗者がある。
大一番になればなるほど、敗者には残酷な現実が突き付けられる。
しかしこの瞬間、野球が好きだ、ありがとうという気持ちがグラウンドからスタンドへ伝わり、満員の横浜スタジアムを包み込んだのだ。
あらためて、野球はいいなと感じさせてもらった場面だった。
ありがとうございました。

中小企業診断士 小池俊

中小企業診断士 小池俊

経営コンサルタント/保険業専門成長コーチ

経営コンサルタント/保険業専門成長コーチ
トラリアル中小企業診断士事務所 代表
経済産業大臣登録 中小企業診断士(登録番号426896)
公益財団法人 日本生産性本部 認定経営コンサルタント(認定番号241008)
一般財団法人 日本能力開発推進協会認定 上級心理カウンセラー
株式会社かんき出版 登録研修講師
徳島出身、東京在住
野球好き
阪神タイガースファン

アクサ生命にてCAP(代理店担当社員)MVPを3度受賞。
東京海上日動あんしん生命では、東京の支社を日本一に導く。
通算2000社以上の保険代理店を支援し、1000社以上の法人契約営業に同行。
営業エキスパートとして実績を積み、講師としても活躍する中で、大腸がんを罹患。
闘病を通じて、「人を育て、次世代に残すこと」の重要性と、
「がんに罹患した経営者の不安」という課題に向き合う。
「保険で給付金を受け取れても、その後の会社はどうなるのか?」
その問いに向き合うべく、中小企業診断士を志す。

日本生産性本部の養成課程を修了し、2024年5月に独立。
現在は、保険業専門成長コーチ・研修講師として人材育成や組織づくりを支援する傍ら、中小企業の経営支援にも尽力。
通算500回以上の研修登壇実績を持つ。

得意分野は営業、研修、マーケティング、事業計画、組織活性化、コーチング、カウンセリング。

志は、企業の発展と働く人の幸せに貢献できる中小企業診断士になること。

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

CALENDAR

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP
MENU
お問合せ

TEL:090-7915-4807

(月 - 金 9:00 - 18:00)