ポストシーズンを楽しむ

さて、たまにある野球投稿、お楽しみいただければ幸いである。
えっ?なんで野球ネタなのかって?
それは代表の私が野球好きだから、としか言えない。
ただ、野球というスポーツはビジネスに相通じるものあり、
はたまた、人生にも通じるところがあると私は真剣に思っている。
野球は失敗のスポーツと広く言われている。
有名な例え話をしよう。
プロ野球の世界で一流のバッターの証として、打率3割という指標がある。
10回中3回はヒットを打つ。しかし、7回は失敗している。
一流のプロ野球選手でも失敗が7割を占めるのだ。
人は失敗するものなのだと。
だから、失敗しても当たり前なのだと。
野球で言うと、まずは打席に入って、スイングすることが大事。
人生においても、まずはやってみること、チャレンジすることが大事。
要は何にしても、やってみないことには何もならない、という話なのだ。
それからこんな例え話もある。
打数が100回があったとして、打率3割のバッターは30本ヒットを打つ。
一方で打率2割5分、いわゆる並だといわれるバッターも25本はヒットを打っている。
その差、たった5本なのだ。
ヒットにできたかもしれない球を打ち損じたり、ボール球に手を出したりして凡退した差である。
さて、この差を埋めるためにはどうすればよいのか?
凡人(2割5分バッター)が成功者(3割バッター)になるためには、もっと練習したり、試合で打席数に入ることが必要だと言われる。
これも、継続した努力や行動を積み重ねた経験が大切だ、という人生訓のように扱われる。
また、そもそも凡人(2割5分バッター)が試合に出続けられる保証はない。
試合に出してもらうためには、チーム内での態度や取組み姿勢も大事であると言われる。
これもビジネスの世界において、仕事が回ってきたり、登用や抜擢がなされるのも、日常の業務態度や組織内での信頼、コンピテンシーの発揮度などという話になる。
いささか、前置きが長くなってしまったが、とにもかくにもただ単に、”私が野球好き”ということで、お許しいただき、お付き合い願いたい。

さて、寄稿日現在において、ワールドシリーズも日本シリーズも2戦目までが終了している。
ワールドシリーズではロサンゼルス・ドジャースが2勝、日本シリーズでは福岡ソフトバンクホークスが2勝というスタートとなった。
アメリカでも日本でも、最後まで試合をする2つのチームの戦いである。
10月末から11月上旬にかけてまで試合ができるのは、そこまで勝ち抜いてきたチーム特権であると言えよう。
そしてこのポストシーズンの楽しみは、その真剣勝負を観られることだ。
たとえ、出場チームのファンでなくてもワクワクできる。
いち野球ファンとして楽しめるのが良い。
しかし、当事者であればそうもいかない。
ここで言うところの当事者、選手やチーム関係者ということではなく、該当チームのファンということにさせていただく。
言い換えれば、「我がチームのファン」にしてみたら、そんな余裕はないだろう。
そりゃシリーズ出場は嬉しい。毎年あるわけでもない。できれば日本シリーズで優勝して欲しい。
しかし、ハラハラドキドキの連続であり、それこそ人生や生活を賭けて”共に戦っている”のであろう。
もちろん楽しいし、なかなかない機会でもある。
一方で、試合観戦というよりは、どちらかというとファンとしての参戦でもあり、親が子の試合を見るようなそんな気持ちもあろうかと思う。
私も阪神ファンとして2023年の日本シリーズはテレビの前で”参戦”していた。
18年ぶりのセ・リーグ優勝、9年ぶりの日本シリーズ進出、そして38年ぶりの日本一をかけての戦い…。
結果としては日本シリーズで勝者となり、日本一の歓喜を味わうことができた。嬉し涙も流し、万感の思いだった。
期間中は必死であり、余裕を持って試合を楽しむ、などということは一切無かった。
決して負け惜しみではないが、出場チームのファンではないほうが、ゆっくりと日本シリーズを観られるということはあると思う。

さて、話は変わるが日本プロ野球には、クライマックスシリーズというポストシーズンの制度があるのはご承知のことであろう。
これは、2004年から2006年にかけて、パ・リーグで行われたプレーオフ制度が原型となり、2007年から両リーグで開催されるようになり、現在に至っている。レギュラーシーズンの各リーグで、6球団中3位までが出場できる。
最初に2位チームの本拠地で2位と3位チームが戦い、その勝者が1位(リーグ優勝)チームの本拠地で戦うのだ。なお、1位チームにはあらかじめ1勝分のアドバンテージが与えられる。
今回、セ・リーグ代表として日本シリーズに出場している横浜DeNAベイスターズは、レギュラーシーズンを3位で終えた。
2位の阪神と、リーグ優勝した読売に勝ってクライマックスシリーズ制覇、いわゆる”下克上”での日本シリーズ出場を決めた。
このクライマックスシリーズの制度について、賛否両論があるようだ。
賛成論としては代表的な意見はこうだ。
「リーグ優勝できなかったチームがリベンジの機会がある。」
「リーグ優勝が決まった後、3位までの順位争いが重要となったことで、”消化試合”が減ったことにより、面白くなった。」
「単純に楽しみが増えた。」
一方、否定的な意見として代表的な意見はこうだ。
「リーグ優勝したチームが日本シリーズに出場できないことが出てくるのは、リーグ優勝の値打ちを低くさせてしまう。」
「リーグ6球団中3位までが進出できるのは緩すぎる。真ん中にいる(いわば強くもなく弱くもない)チームが出場できてしまうのはどうなのか。」
「3位にさえ入ってしまえば、リーグ戦で負け越したチームだったとしても日本一になるチャンスがあるのはおかしい。」

確かに、制度上の問題点はあるかもしれない。
ただ、私の個人的な意見としては、クライマックスシリーズがあることでプロ野球の楽しみ方が広がっているのは事実である。
応援しているチームがリーグ優勝できなかったとしても、その後の戦いに希望が持てるからである。
一般的に、9月中旬にはリーグ優勝チームが決まるが、クライマックスシリーズは10月中旬まで開催される。
クライマックスシリーズが無かった頃と比べて、1か月程度は楽しめる期間が延長されたと言えよう。

しかし、今年のセ・リーグのクライマックスシリーズでは、読売ファンも阪神ファンも落胆したと思う。
特に読売ジャイアンツはリーグ優勝して、日本シリーズに進出できなかった。
ファンとしてはめちゃくちゃ悔しいと思うし、前述のクライマックスシリーズの問題点が叫ばれることとなろう。
しかし、定められたルールの中での勝負の世界である。
長いリーグ戦を通して上位成績で終わったチームが、下位チームに負けなければ良かったとも言えるのだ。
悔しいけれど、お互い様である。
勝者の陰に敗者あり。
敗者をリスペクトし、健闘を称えたい。
野球のみならず、これも人生に通じることである。

中小企業診断士 小池俊

中小企業診断士 小池俊

経営コンサルタント/保険業専門成長コーチ

経営コンサルタント/保険業専門成長コーチ
トラリアル中小企業診断士事務所 代表
経済産業大臣登録 中小企業診断士(登録番号426896)
公益財団法人 日本生産性本部 認定経営コンサルタント(認定番号241008)
一般財団法人 日本能力開発推進協会認定 上級心理カウンセラー
株式会社かんき出版 登録研修講師
徳島出身、東京在住
野球好き
阪神タイガースファン

アクサ生命にてCAP(代理店担当社員)MVPを3度受賞。
東京海上日動あんしん生命では、東京の支社を日本一に導く。
通算2000社以上の保険代理店を支援し、1000社以上の法人契約営業に同行。
営業エキスパートとして実績を積み、講師としても活躍する中で、大腸がんを罹患。
闘病を通じて、「人を育て、次世代に残すこと」の重要性と、
「がんに罹患した経営者の不安」という課題に向き合う。
「保険で給付金を受け取れても、その後の会社はどうなるのか?」
その問いに向き合うべく、中小企業診断士を志す。

日本生産性本部の養成課程を修了し、2024年5月に独立。
現在は、保険業専門成長コーチ・研修講師として人材育成や組織づくりを支援する傍ら、中小企業の経営支援にも尽力。
通算500回以上の研修登壇実績を持つ。

得意分野は営業、研修、マーケティング、事業計画、組織活性化、コーチング、カウンセリング。

志は、企業の発展と働く人の幸せに貢献できる中小企業診断士になること。

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

CALENDAR

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP
MENU
お問合せ

TEL:090-7915-4807

(月 - 金 9:00 - 18:00)