製造業だけじゃもったいない小集団活動

現場が会社を強くする!中小企業こそ「小集団活動」が必要な理由

「小集団活動」という言葉を聞いたことがあるだろうか?その歴史は古く、1960年代に日本の製造業における品質管理(QC)サークルを起源としている。これは、業務上の問題解決を目指し、同一職場の少人数メンバーで構成されるグループ活動のことだ。

現在、小集団活動は大企業を中心に、製造業以外でも広く行われている。その主な特徴は以下の通りだ。

* グループ単位の活動
* 生産性向上を目的とする
* チームワークを重視
* 情報や気づきの共有がなされる
* 発言の心理的安全性が保証される
* メンバーの自主性が重視される
* 必ずしも少人数ではない(部署横断や社外からの参加もあり得る)
* 終業時間内での活動が許される
* 挙がった意見は経営に伝わる

いわゆる縦に長く深い構造だった日本企業において、ボトムアップによる改善やイノベーションを生み出す小集団活動は、組織のダイナミズムや柔軟性の確保に大きく貢献してきた。働き方や社員、顧客ニーズの多様化が進む現代社会においても、従業員の自主的な活動は非常に貴重である。

現場に眠る「答え」を掘り起こせ

例えば、現場社員のふとしたひらめきが、思いつきで終わらず、具体的な改善アイデアとして活かされることがある。本社サイドでは決して出せなかった解決策が、実は現場社員の頭の中には既に存在していて、それが小集団活動を通じて具現化されるのだ。これは会社にとって、計り知れない価値がある。

「答えは現場にある」とはよく言われるが、その貴重な答えが、残念ながら埋もれてしまっていることはないだろうか。だからこそ、小集団活動が果たす役割は極めて大きいのだ。

大企業だけではない!中小企業の可能性

現在、大企業では労務管理がしっかり行われ、小集団活動も就業時間内での実施が認められていることが多い。「それでは、小集団活動は大企業だけのものなのだろうか?」そう疑問に思うかもしれない。確かに中小企業は大企業に比べ、時間や人的リソースに余裕がないこともあるだろう。

それでも、私は中小企業支援において、小集団活動の実施を強く推奨している。なぜなら、現場からの改善やイノベーション創造だけでなく、次世代リーダーの育成にも非常に向いているからだ。

だからこそ私は経営者に対し、思い切って小集団のための時間を、就業時間内に確保するよう伝えている。すぐに導入に至るケースばかりではないが、一度試してみると「これはいいね!」と言ってくれる経営者が多いのも事実だ。

成果を出すための「小集団活動」運営の難しさ

しかし、小集団活動の運営は決して簡単ではない。むしろ難しい部類に入る。これまで経験のない企業では、適切な運営はほぼ不可能だろう。なぜなら小集団活動は、単なる会議でもなければレクリエーションでもなく、「真面目に、自主的に行う生産性向上のためのグループ活動」だからだ。この活動のイメージ自体が掴みにくいと感じるかもしれない。

そこで、私は小集団活動の運営支援も行っている。最初のスタートアップから、毎回の活動運営、そして最終的に小集団が自律的に機能し、生きた組織となるまで伴走支援する。

小集団活動を通じて人が育ち、会社が成長していく。これほど喜ばしいことはない。貴社の現場に眠る力を引き出し、持続的な成長を実現するため、ぜひ小集団活動の導入を検討してみてはいかがだろうか。

中小企業診断士 小池俊

中小企業診断士 小池俊

経営コンサルタント/保険業専門成長コーチ

経営コンサルタント/保険業専門成長コーチ
トラリアル中小企業診断士事務所 代表
経済産業大臣登録 中小企業診断士(登録番号426896)
公益財団法人 日本生産性本部 認定経営コンサルタント(認定番号241008)
一般財団法人 日本能力開発推進協会認定 上級心理カウンセラー
株式会社かんき出版 登録研修講師
徳島出身、東京在住
野球好き
阪神タイガースファン

アクサ生命にてCAP(代理店担当社員)MVPを3度受賞。東京海上日動あんしん生命では、東京の支社を日本一に導く。
通算2000社以上の保険代理店を支援し、1000社以上の法人契約営業に同行。
営業エキスパートとして実績を積み、研修講師として経験を重ねる中で、大腸がんを罹患。
闘病を通じて、「人を育て、次世代に残すこと」の重要性と、「がんに罹患した経営者の不安」という課題に向き合う。
「保険で給付金を受け取れても、その後の会社はどうなるのか?」
その問いに向き合うべく、中小企業診断士を志す。 日本生産性本部の養成課程を修了し、2024年5月に独立。
現在は、保険業専門成長コーチ・研修講師として人材育成や組織づくりを支援。また、中小企業の経営支援も積極的に手掛ける。
通算500回以上の研修登壇実績を持つ。

得意分野は営業、研修、マーケティング、事業計画、組織活性化、コーチング、カウンセリング。

志は、企業の発展と働く人の幸せに貢献できる中小企業診断士になること。

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

CALENDAR

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
PAGE TOP
MENU
お問合せ

TEL:090-7915-4807

(月 - 金 9:00 - 18:00)