製造業だけじゃもったいない小集団活動

小集団活動という言葉、お聞きになったことはあるだろうか?
これは歴史が古く、1960年代に日本の製造業における品質管理のサークル(QCサークル)を起源としている。
業務上の問題解決を目的としており、同一職場に所属する少人数のメンバーから構成されるグループによる活動である。
現在は大企業を中心に、製造業以外でも小集団活動は行われており、概ね下記の形態である。
・グループ単位の活動
・生産性向上を目的とする
・チームワーク重視
・情報や気づきの共有がなされる
・発言の心理的安全性が保証される
・メンバーの自主性が重視される
・必ずしも少人数ではない
・部署横断で組成されることもある
・社外の人も参加することがある
・終業時間内での活動が許される
・挙がった意見は経営に伝わる

いわゆる縦に長い(深い)構造だと言われてきた日本企業において、ボトムアップによる改善やイノベーションを生み出す小集団活動は、組織のダイナミズムや柔軟性の確保に貢献してきた。
また、働き方や社員、そして顧客ニーズなど多様化が進む現在の企業社会においても、従業員の自主的な活動は貴重である。
例えば、現場社員のひらめきを思いつきで終わらせずに、改善のアイディアとして活かすことがある。
それまで会社として持っていなかった解決策が、実は現場社員の頭の中では既に生まれていて、それが小集団活動で具現化されることである。
それはとても貴重なことだ。
本社サイドでは出せなかった答えが現場にある。
綺麗な言い方かもしれない。
しかし、答えは現場にあるのにもかからわず、埋もれてしまっていることはないだろうか。
だからこそ小集団活動の果たす役割は大きいのだ。
さて、現在の大企業では労務管理もしっかり行われて、小集団は就業時間内での活動が認められていることが多い。
それでは、小集団活動は大企業だけのものなのだろうか?
確かに中小企業は大企業に比べ、時間や人的余裕が無いかもしれない。
それでも私は中小企業支援において、小集団活動の実施を勧めている。
それは、現場からの改善やイノベーションの創造だけでなく、リーダー育成に向いているからである。
だから経営者には、思い切って小集団のための時間を確保するように伝えている。
もちろん、就業時間内にである。
なかなかそう簡単に導入しないが、やってみると「いいね」と言ってくれる経営者が多い。
しかし、小集団活動の運営は簡単ではない。
むしろ難しい。
これまでやったことのない企業では、ちゃんとした運営は不可能であろう。
なぜなら小集団は、会議でもなくレクレーションでもなく、「真面目に自主的に行う生産性向上のためのグループ活動」だからである。
イメージさえもできないだろう。
そこで私は、小集団活動の運営支援もさせていただいている。
最初のスタートアップから、毎回の運営においてもだ。
大切なのは小集団を生きたものとすることであり、自走できるまで支援させていただいている。
小集団活動を通じて、人が育ち会社が成長していく。
喜ばしいことである。

中小企業診断士 小池俊

中小企業診断士 小池俊

経営コンサルタント/保険業専門成長コーチ

経営コンサルタント/保険業専門成長コーチ
トラリアル中小企業診断士事務所
経済産業大臣登録 中小企業診断士(登録番号426896)
公益財団法人 日本生産性本部 認定経営コンサルタント(認定番号241008)
一般財団法人 日本能力開発推進協会認定 上級心理カウンセラー
徳島出身、東京在住
野球好き
阪神タイガースファン

~2000社の支援経験があるコンサルタント~
日本団体生命に新卒入社し、アクサ生命でCAP MVPを3回受賞。東京海上日動あんしん生命では課長昇格後、東京支社を日本一に導いたが、無理がたたり休職。療養中にアサーティブコミュニケーションを学び、復職後は良好な関係を築き、支社の目標達成を牽引。

そして、1000社を超える法人同行訪問を実施し、法人契約のエキスパートとして講師登壇や同行などで活躍していたが、46歳で大腸がんに罹患。しかし、がんとの闘病の中で2つの気づきを得る。

1つ目は、自らの役割。これまで培ったスキルを地域に根差す代理店に残し、会社の後輩社員にも伝えることが自らの使命だと認識。復職後、社員と代理店による変額保険プロジェクトチームを立ち上げ、共に学び実践して3期連続で目標達成率120%超の実績を挙げ、成功者を100人以上輩出。

2つ目は、がんに罹った経営者の気持ち。保険で給付金は受け取れても、会社はどうなるのか。そんな経営者を支えることも使命であると自覚。そのために中小企業診断士の資格を取得し、退職後に経営コンサルタントとして独立開業。

現在、保険業専門成長コーチとして保険代理店支援や保険会社社員向け研修事業を展開するとともに、一般企業においてはコンサルティング受注、研修講師、企業顧問も担う。今後はビジネスパーソン向けカウンセリングも行う予定。

得意分野は営業、研修、マーケティング、事業計画、組織活性化、コーチング、カウンセリング。

志は、企業の発展と働く人の幸せに貢献できる中小企業診断士になること。

夢は、経営者や社員が集い学べるコミュニティを作り、共に成長して讃え合うこと。

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

CALENDAR

2025年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  
PAGE TOP
MENU
お問合せ

TEL:090-7915-4807

(月 - 金 9:00 - 18:00)