従業員満足が顧客満足に繋がるというのは本当か

企業が安定して売上を挙げていくためには、顧客満足が欠かせない。
提供する商品やサービスを通じ、対価に見合った顧客満足が得られているかどうか。
そして顧客が対価を超えた満足が得られたと感じた時、購買頻度が増えたり、購入量や単価が上がったり、紹介などに繋がる。
企業は様々な形で顧客満足を高める努力をしていくものである。
そこでひとつの理論、サービス・プロフィット・チェーン(Service Profit Chain)についてお伝えしたい。
これは1994年に、ハーバードビジネススクール名誉教授のジェームス・L・ヘスケット氏らが、論文『サービス・プロフィット・チェーンの実践法』にて提唱したビジネスモデルである。
サービス・プロフィット・チェーンは、企業が従業員の満足度を高めることでサービスや製品の質が向上するというもので、その結果、顧客満足度が向上するという理論である。そして、従業員満足→顧客満足→企業収益向上→従業員満足という好循環が生まれていくという考え方である。
もう少し分解すると、従業員満足度が高い従業員は、顧客に高品質のサービスを提供する→高品質のサービスを体験した顧客は満足度が上がる→顧客満足度が高まるとリピート率や購入単価が向上する。さらにはポジティブな口コミや紹介が生まれる→企業の業績が向上する、ということである。
これには下記、7つ段階を経る必要があると言われている。

1.企業が従業員に対して従業員満足度を高める
2.従業員満足度が向上することで従業員のロイヤルティが高まる
3.従業員ロイヤルティが向上することで生産性が高まる
4.生産性が向上することで顧客へのサービス品質が高まる
5.高いサービス品質により顧客満足度が高まる
6.顧客満足度が向上することで顧客ロイヤルティが高まる
7.企業は業績向上によって得られた利益を従業員に再投資(還元)して、成長サイクルを作る。

顧客へのサービスの担い手である従業員のサービス品質にスポットを当て、そのインプットとアウトプットに注力したこのビジネスモデルは合理性が高いと言えよう。
有名な企業では、ザ・リッツカールトンやスターバックス、星野リゾートがサービス・プロフィット・チェーンを活用しているという。
さて、これは大企業だけが導入できるビジネスモデルであろうか?
確かに経済力や人的資本が豊富な大企業はやりやすいであろう。
私は中小企業、あるいは小規模企業でもサービスプロフィットチェーンの構築は可能であると考える。
ここで大切なのは、何から始めるかである。
上記7つの段階を経ていくために、最初に行われることが従業員満足度の向上だと書かれているが、私はその前段階があると考える。
それは、従業員にとっての働きがいと会社の収益である。
仮にそれを0次だと仮定すると、会社は従業員の働きがいを理解する必要があり、従業員は会社収益を目標とする必要があるのだ。
それぞれを分解すると、働きがいとは、労働の対価だけではなく、仕事を通じた自己実現や社会性、承認されることである。
会社収益目標とは、従業員が働いた結果として、収益が向上して、会社が持続的に成長することを目指すことである。
0次の段階ではこれらを定義づけ、経営側と従業員が相互に理解したうえで、従業員満足とは何かを考える必要があるのだ。
そうすると、従業員満足が単なる昇給や休暇、あるいは福利厚生とかではなく、「もっとお客様に喜ばれたい」とか、「もっと信頼される人になりたい」など、仕事を通じた自己実現欲求に近くなり、その充足こそが顧客へのサービス品質向上に繋がるものであると考える。
ここで大切なのは、あいまいさを無くしていくことなのである。
仮に先ほどの従業員満足が「もっと信頼される人になりたい」だったとしよう。
それが具体的にどのような状況に対して、本人がそう感じるかということだ。
例えば、「自分で作った企画が認められた」、「責任者として任された」、「周りから感謝された」等、様々である。
そこを本人が自認して、経営や上司側が把握しておく必要がある。
さらには、どのように能力が発揮されたときにそう感じたのか、あるいは感じることができなかったのか、少なくとも半年に一度は面談で確認していく必要がある。
また同時に、会社収益目標も経営と従業員側で共有しておくことも必要だ。
売上高ベースでは目標を共有している企業は多く、売上総利益(粗利)ベースで共有している企業も一部あろう。
私は営業利益ベースで目標を共有することを推奨している。
財務活動や特別損益を除く全ての業績が、営業利益に包含されるからである。
さて、私は中小企業診断士として、このようなコーディネートも行っている。
従業員にとってはせっかく勤めた会社であり、会社にとってはせっかく入社してくれた従業員なのだ。
良い循環を生み出す支援をしている。

中小企業診断士 小池俊

中小企業診断士 小池俊

経営コンサルタント/保険業専門成長コーチ

経営コンサルタント/保険業専門成長コーチ
トラリアル中小企業診断士事務所 代表
経済産業大臣登録 中小企業診断士(登録番号426896)
公益財団法人 日本生産性本部 認定経営コンサルタント(認定番号241008)
一般財団法人 日本能力開発推進協会認定 上級心理カウンセラー
株式会社かんき出版 登録研修講師
徳島出身、東京在住
野球好き
阪神タイガースファン

アクサ生命にてCAP(代理店担当社員)MVPを3度受賞。
東京海上日動あんしん生命では、東京の支社を日本一に導く。
通算2000社以上の保険代理店を支援し、1000社以上の法人契約営業に同行。
営業エキスパートとして実績を積み、講師としても活躍する中で、大腸がんを罹患。
闘病を通じて、「人を育て、次世代に残すこと」の重要性と、
「がんに罹患した経営者の不安」という課題に向き合う。
「保険で給付金を受け取れても、その後の会社はどうなるのか?」
その問いに向き合うべく、中小企業診断士を志す。

日本生産性本部の養成課程を修了し、2024年5月に独立。
現在は、保険業専門成長コーチ・研修講師として人材育成や組織づくりを支援する傍ら、中小企業の経営支援にも尽力。
通算500回以上の研修登壇実績を持つ。

得意分野は営業、研修、マーケティング、事業計画、組織活性化、コーチング、カウンセリング。

志は、企業の発展と働く人の幸せに貢献できる中小企業診断士になること。

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

CALENDAR

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP
MENU
お問合せ

TEL:090-7915-4807

(月 - 金 9:00 - 18:00)